«Salt Game Shop»
lastupdate : 2003年10月14日


ファッショングルメヘルス・ビューティインテリア トラベル フラワー・ガーデン ホビー
Top


● はじめに ●

はじめに
管理人プロフィール
自己記録
掲示板
日記



● シーバス関連 ●

シーバスって?
初級おススメタックル
中級おススメタックル
上級おススメタックル
ルアー
ルアーを探す
バック、ケース他
ライン、小物
ウェア、ゲームベスト
偏光サングラス
その他
シーバス関連ショップ
シーバス関連メーカー




● その他釣り関連 ●

エギング
ロックフィッシュ
ロッド、竿
リール
ルアー
ウェア
バック、ケース他
小物他
魚群探知機
その他

ショップ
メーカー



● アウトドア関連●

バーベキュー用品
イス関係
テーブル関係
テント関係
キャンプ用寝具
コンロ他
ライト関係
水筒、ボトル関係
燃料関係
ナイフ、ツール関係
登山、トレッキング関係
ザック、バック関係
小物他
GPS
その他



● 書籍 ●

シーバス関連

エギング関連

ジギング関連

根魚関連


海釣り関連

波止釣り関連

ブラックバス関連

川・湖の釣り関連

渓流釣り関連

アウトドア関連

オートキャンプ関連

アウトドア料理関連

サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ

● ビデオ・DVD ●

海のルアーフィッシング基本編〜シーバスか

釣りDAISUKI!マスターソルトフィッシング(2)〜大阪湾のシーバスに挑戦

釣りDAISUKI!マスターソルトフィッシング VOL.3〜ジギング&シーバスはこう釣れ!〜

海のルアーフィッシング基本編〜シーバスか

お手軽カンタン 海のルアーフィッシング




シーバスって?


シーバスとは、和名「鱸」スズキという魚です。

みなさんも、ご存知の昔からなじみ深い身近なであり、隠れた高級魚です。。
フランス料理などにもよく使われていますよね。「スズキのムニエル」とか。。

そのため、釣りの世界でも古くからえさ釣りの人気魚だったのです。
そのスズキは、近年シーバスと名前をかえて、
ルアーゲームの人気No.1ターゲットになりました。

その背景には、さまざまな要因があげられます。
近年の釣具やルアーの輝かしい発達、それに伴いルアー釣り人口が爆発的に
ふえたことも要因の一つです。。

が、
なんといっても、一番はその強烈なファイトです。
シーバス独特の「えら洗い」と呼ばれるファイトで、
ルアーにひとたびヒットすると水面でジャンプを
繰り返し、かみそりのようなするどいエラを大きく広げ首を振って大暴れし、
ラインを斬りにかかります。
まさに、アングラーにとっては最高にエキサイティングな戦いです。


高級魚でしかも大きいとくれば、
さぞかし遠くまでお金と時間と重装備で行かなければ
釣れない魚のようにおもえますが、
しかし、これほど環境順応性の高い魚も珍しく、
大都会の運河にも生息している、想像以上に
案外身近で釣れる魚なのです。。

さらに、エサ釣りではないので、前の日から撒き餌など準備することもなく、
(例え、突然の雨でもエサを無駄にすることなく、中止できるし。。)
「釣りに行きたい」と思ったら、道具さえ揃っていればすぐに釣りに行ける手軽さもあります。



スズキは、成長するにつれて名前が変わる「出世魚」です。
地方によって若干呼び方は変わってきますが、
関東では、生まれてから一年のものを「セイゴ」(30センチ以下)、
30〜60センチ前後までを
「フッコ」(2〜3年魚)、それ以上になって初めて「スズキ」と呼びます。
大きいものでは、1メートル(10年もの)を軽くこえます。

ゆえに、万が一メートルサイズが自分のロッドにかかった場合
(管理人くまはまだないですが。。)
海の中で10年もの間、敵にもヤラレズ修羅場をくぐりぬけて来た、
戦国武将のような
阿修羅と戦うことになります。
まさに、「仁義なき戦い」です。。

なので、自分の道具の限界も覚悟し、
運よくキャッチ出来たなら、敵ながら「アッパレ」と
いうことで、出来るだけリリースしてあげましょう。。


日本に生息しているシーバス(海のバス)は、現在3種類です。
もっともなじみがあるのは「マルスズキ」で、
ルアーのメインターゲットになっています。

北海道を除く日本全国に生息しています。
普段は、沿岸に生息しますが、
エサを求めて回遊し港湾に入り込んだり、河口や河川の中流域まで
遡上したりします。捕食しやすいストラクチャー(障害物)などに長時間居つく
根魚的な面もあります。

産卵シーズンは、12月〜2月で、外洋に面した岩礁域に産卵し、
ふ化した幼魚は春から初夏にかけて内湾に入り込み、
秋の水温低下とともに一部のものを除いて湾外
に出て行くと思われますが、行動については分からない部分も多く
いろいろな説があります。


磯に生息するのが、南方系の「ヒラスズキ」です。主に、
房総半島以南の外洋に面した磯に生息し、
サラシ場と呼ばれる磯の白泡帯にこのんで生息します。
爆発的なパワーをひめているので、なめてかかると痛い目に遭うそうです。


「タイリクスズキ」、別名ホシスズキとも言われています。
主に、東シナ海に生息し、西日本を中心に増加しています。
もともとは、外国産で輸入したものが逃げて繁殖していると思われます。
徐々に生息範囲を拡大し、最近では東京湾でもかなりの数が
いると思われます。。


Home